OBOGより
国士舘高校バスケットボール部の卒業生の声をご紹介します。
![cropped-IMG_00015-4.jpg](https://i2.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2017/05/cropped-IMG_00015-4.jpg?fit=2000%2C1200)
たくさんの経験を積め、戻れる場所
国士館高校バスケットボール部では、たくさんの経験や、多くの学びを教えてもらえる場所だと思います。
私は人に感謝すること、日々の積み重ねの大切さ、逆境に乗り越える力、チームワークの大切さ、本当に多くのことを学び、そして経験をさせていただきました。
私は現在、社会に出て設計の管理職として仕事をしておりますが、日々ここで学んだことや経験があったからこそ、できることが多くあり、学んでいなかったら管理職にも就けていなかったと思います。
また、多くの国士館高校バスケットボール部の卒業生たちも社会人となり、たくさんの活躍をよく耳にしております。
OBOG会を設立し10年以上たちますが、OBOG会では間接的な立場で選手たちの悩みや相談に乗り、一緒になって考え乗り越えるサポートをしており、選手だけでなく卒業生にも、就職活動等でのサポートをしております。
OBOG会、バスケットボール部の顧問やスタッフ達は、多くの卒業生でもあるため、卒業しても気軽にこれる場所だと思います。
本気でバスケで勝ちたい、自分の内面から磨きたい人という方に、ぜひ入部していただき、他の学校では味わえないすばらしい経験をしてほしいと思います。
OBOG会 会長
神田 竜一
人と人との繋がりの力を体感できる場所
国士舘バスケットボール部は、人と人との繋がりの力を、最も体感できる場所です。
コートに立つ5人やベンチメンバー、スタッフだけではありません。
同級生や学校の先生、卒業していった先輩たち…社会人になっても、結婚をして子どもが産まれても、休みを返上して応援に来てくれます。
たくさんの人が支え、力を貸してくれる、他の学校にはない環境が国士舘にはあります。
それは、顧問の先生が目指す「応援されるチーム」を選手たちが体現しているからです。
推薦で選手を集めている学校にも、一歩も引かず立ち向かい、結果を残してきました。
練習場所がなかったときも、メンバーがいなかったときも、言い訳一つせず乗り越えて来たからこそ、今の国士舘があります。
バスケットに情熱を注げる時間は、長くありません。かけがえのない高校3年間を、バスケットに懸けてみませんか?
この場所で、国士舘の仲間として一緒に戦いましょう!
OBOG会 副会長
北川涼一
![](https://i2.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2017/05/20187482_718341781623791_936043569_o.jpg?fit=1334%2C887)
![thumbnail_IMG_0001](https://i0.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2021/02/thumbnail_IMG_0001-e1613433533930.jpg?fit=464%2C707)
『伝統』と『部員達の成長』に賛同して頂く方々の人数には負けない、誇りとプライドがあるチームです。
現在、多くの高等学校バスケットボール部が、運営に苦労されております。
入学希望者減少による入部部員の確保。
顧問先生の多忙な学校業務による練習指導の減少。
公立高校の顧問先生が人事異動され、継続された指導が出来ない。
部員の進学問題。
等多くの課題が浮き彫りされております。
その中、国士舘高等学校バスケットボールの魅力として、国士舘大学の付属高校でありながら、
多くの部員達が充実した進路に進んでおります。
練習する施設環境も充実されており、トレーニング室も完備されております。
卒業後には、OBOG会で活発な活動もしております。
顧問先生の人事異動もなく、スタッフ陣が毎年増えている為、
細やかな指導が出来る環境でバスケットボールが出来ます。
経験豊富で、日本でもトップレベルのスポーツ組織に所属されていたトレーナーが、
トレーニングメニューや練習後のケヤ等も実施しております。
また、多くの方々から支援を頂き、著名人からのアドバイス、講演会も行っております。
民間企業で取り入れている、人財育成やIT技術を活用した練習等も特徴です。
3年間のバスケット指導で終わらず、
『将来 部員達が社会に出てた時に必要な人間性を教育する。』考えに
賛同する方が増えた為、スローガンである 『応援されるチーム』に成長しております。
元女子日本代表テクニカルスタッフの新井先生、卒業生の阪川先生、
年齢の枠を越えたスタッフ陣が、今までの常識を超えた指導方法も、
バスケットス推薦を実施していないチームだからこそ、
何事にも積極的にチャレンジしています。
冷静に考えて見て下さい。
強豪校ブランドで3年間所属しましたが、ベンチにも入れず、
試合に出れなく、希望の学校にも進学出来なかった部員。
学業、部活の両立が出来なく、中途半端になってしまった部員。
今まで、この様な残念な高校生を沢山見て来ました。
『伝統』と『部員達の成長』に賛同して頂く方々の人数には負けない、誇りとプライドがあるチームです。
OBOG会事務局長 兼 男子ACコーチ
中田 博
![](https://i2.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2017/07/20273227_719987474792555_1861421013_o.jpg?fit=883%2C1334)
人の温かさに触れる事ができるチーム
東京都ベスト32を目標とした私たちはお互いに意見を言い合い主体性をもって練習に取り組み、忍耐力を武器に戦い勝ちあがれる様になりました。
今でも東京都ベスト32が決まった時のブザーが鳴った瞬間は、言葉に表す事のできない感情が溢れ出したのを鮮明に覚えています。
それだけこの3年間は私にとって大きな宝物です。
この国士舘バスケ部は中学時代は弱小校で勝つとは無縁だった私にバスケの楽しさ、技術を教えてくれ強くしてくれました。
それは引退した後も続き先生方は進路が決まるまで支えて続けてくれました。
バスケ部の先生方との距離感は近く、沢山のOBOGの方々も練習や応援に足を運んでくださいました。
その人たちのためにプレーで感謝を伝え、元気を与える事で私たちは恩返しをし、恩返しの素晴らしさに気づくこともできました。
勝つ事ももちろん大事ですがそれ意外の人としての部分を多く学べ、人の温かさに触れる事ができるチームが国士舘です。
平成28年度卒 新田
キャプテンだった経験が、今でも誇りに
私が国士舘高校バスケ部で一番学んだことは、キャプテンとしての役割です。
私はキャプテンとしてチームをまとめるまですごく時間がかかりました。
私たちチームには大きな欠点があり、それはコミュニケーション不足でした。
目標達成の為には、コミュニケーションを密にとって全員が同じ方向を向いていかなければならないのに、思ってることがあってもなかなか口に出して言えない。
出てくるのは仲間の不満ばかり。そんな悪循環で一度チームは壊れかけました。
しかしそのことがきっかけに、今まで以上に私はチームひとりひとりに目を配り、真面目に取り組む姿を皆に見せ、なにより普段の練習から声かけをやっていきました。
また、国士舘は負けん気が強いチームで、他のチームに走りだけは絶対に負けない自信があったので、どの試合も走って勝つということを徹底してやってました。
私たちが立てたベスト32の目標は達成できなかったけど、「綾乃がキャプテンで良かった。」引退した時に同学年にそう言ってもらって、国士高校女子バスケ部のキャプテンだったことを今でも誇りに思います。
平成26年度卒 森
![](https://i1.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2017/07/20257512_719987791459190_1567621293_o.jpg?fit=852%2C1136)
![cropped-cropped-IMG_00015-4.jpg](https://i1.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2017/05/cropped-cropped-IMG_00015-4.jpg?fit=1920%2C1079)
国士舘ならではの絆
私がバスケットボール部へ入部したきっかけは、中学まで選手として活動しており、高校ではマネージャーとして経験を活かしていきたいと思い、そんな時に監督から声をかけて頂いたことがきっかけでした。
当時はマネージャーがおらず、全て一からの立ち上げでしたが、監督や選手達のお陰で徐々にマネージャーとしての役目を果たせるようになっていきました。
また選手達から「ありがとう」と言われることが、いつの間にかマネージャーとしての生き甲斐となっていき、自分がチームのために出来ることは何か、と常に考えながら行動するようになりました。
私はマネージャーという立場でしたが、国士舘バスケットボール部では普段味わえない経験や、その時にしか出来ない経験を沢山させて頂きました。
卒業して数年が経ちますが、私にとって高校時代の一番の思い出は、国士舘バスケットボール部で過ごした時間であり、今でも忘れられない思い出です。
また、国士舘バスケットボール部にはOBOG会があり、年に1度のOBOG会では現役生vs卒業生とのゲームが開催され、毎年大いに盛り上がります。当時の仲間とはもちろん、代が全く異なる先輩後輩との交流も持て、時は違えど国士舘とバスケットボール部を共通に、ここにしかない国士舘ならではの絆で結ばれています。
平成25年度卒 金田
新しい発見や価値観に出会う事が出来る
私は3年間国士舘高校バスケットボール部に所属し学んだこと、そして今でも大切にしていることがあります。
それは考えることです。
考えるということは正直めんどくさいし、避けて通りたい道です。しかし私はこの苦しみこそ人を成長させてくれるものだと思います。
これはバスケットボールに限ったことではありません。普段の生活の中でも自ら率先しチームのために何をしなければならないのかを常に考え、そして行動することです。
うまくいかないことは多々あります。そのような時、人のせいにしたくなることもあります。
しかしそれをどうすれば解決することができるのかを考える環境が国士舘高校バスケットボール部にはあると思います。様々な角度から物事を見てみたり、色々な人に相談してみたりすることによって新しい発見や価値観に出会う事が出来ます。
この経験はこれから先、社会でいきて行く中でとても大切な事であり、将来必ずいきてくる力だと私は信じています。
平成28年度卒
浜田 匠
![](https://i1.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2017/07/21329820_748348015289834_1854812895_o.jpg?fit=883%2C1334)
![DSC_1684](https://i1.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2017/05/DSC_1684-1.jpg?fit=2048%2C1368)
今後の人生における大切なものを得た
私はバスケットボール部で3年間部活動をしつつ勉強に励んできました。
入部してすぐの頃は部活動は部活動、勉強は勉強と相互作用の無いものだと考えていました。
しかし部活動で培ったものと勉強には通じるものがあると引退を迎えて気づきました。
多く学んだうちから2つ紹介してみたいと思います。
1つは、忍耐力です。
勉強をしても身につくのは約3ヶ月後だと一般的に考えられています。
しかし、結果が出ないからといって辞めてしまっては成長する可能性は低くなってしまうのです。
ここで、私が部活動で培った忍耐力が役に立ちました。
結果がすぐに出なくても我慢して途中で投げ出さず、
物事に取り組む姿勢が学力向上に繋がったと考えています。
2つ目に、「準備をしても過ぎる事はない」ということです。
部活動では公式戦の前に、相手に勝つ為の準備を細部まで徹底して行います。
この最後まで詰める作業は私の受験時の行動にも大きく影響しました。
「このくらいでいいや。」で終わらせるのでは無く、考え得るリスクを1つ1つ潰していくのです。
一見単純そうにみえるこの作業は物事を成し遂げようと考えるなかで、とても重要だと身をもって実感しています。
そして、上智大学の合格を手に入れる事が出来ました。
私は部活動を通じて今後の人生における大切なものを得たと確信しています。
平成29年度卒
N.T
娘達の頑張りに、保護者も自然とまとまり熱くなれる
娘は、高校3年の引退まで およそ12年間 バスケットボールを続けました。
国士舘高校でのバスケットボールは、今までにない厳しさで、朝練から始まり授業後の部活動まで、勉強と運動の毎日でした。
この厳しさをチームメイトと共に乗り越えた事は、チームの結束を強くし、学校生活・部活動以外の休日も一緒に過ごす仲間となりました。
顧問の先生方、OBの皆さんには、試合に挑む姿勢や技術、そして学習面も手厚くご指導頂きました。
このような環境であったからこそ、チームが一丸となり最後の大会で目標のベスト32の成績を残す事が出来たのだと思います。
又、なる娘達の頑張りに私達保護者も自然とまとまり、試合会場に足を運び 応援し熱く事が出来ました。
ここで過ごした時間と出会いに感謝し、国士舘高校バスケットボール部の更なるご活躍をお祈り致します。
平成28年度卒
保護者代表
佐藤 京実
![](https://i0.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2018/07/37784932_1006499239474709_448682400050839552_n.jpg?fit=1478%2C1108)
ADVISERより
国士舘高校バスケットボール部を支えてくださっている方々の声をご紹介します。
![](https://i2.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2017/07/20427594_723490011108968_2142765528_n.jpg?fit=400%2C333)
バスケットボールに集中できる環境
国士舘高校バスケットボール部は、新井先生を始め、生徒がバスケットボールに集中できる環境が整い、日々チームのレベルアップの為に努めているチームです。
毎日のご指導も、世界のトップレベルのバスケットボールを知る新井先生が、実際に映像を見せ分かりやすく、その技術・戦術を生徒に伝え、習得させていく過程が、日々の練習の中で行われています。
また、大会へ向けて相手のチームを分析する事で勝利を掴み獲る、そんなチームが高校のチームであるでしょうか。
それは、新井先生がいるこのチームだからこそできる事だと思います。そして、バスケットボールだけを教えるのではなく、生徒1人1人の個性や能力を理解し、時には厳しく、時には優しく手を差し伸べてくれる、本当に生徒の為、チームの為に尽くしてくれる素晴らしい先生です。
そんな素晴らしい先生・チームが、国士舘高校バスケットボール部です。
ユニバーシアード
女子日本代表テクニカルスタッフ
梅津ひなの
全力で取り組む姿勢が目に見えてわかるチーム
国士舘中学高校を卒業し5年が経ちました。
いつか恩返しが出来たらいいなと思い、今日ようやくその時が来ました。
まだまだ未熟ですが、それでも信頼してくれる先生方と選手達にある意味助けられながら自分も成長していこうと思える環境です。
国士舘高校バスケットボールのトレーナーになりまだ日が浅いですが、本当にバスケットボールが好きなんだなと思いながら見守っています。
隣できつそうにしている時、励ましている姿を見ると感激します。
国士舘高校バスケットボール部に1人なんていなくて、いつも隣で「頑張ろう」と声をかけています。
これが本当の『チーム』なんだと心打たれます。
私はトレーナーとして国士舘に帰ってきたので、まず選手が1秒でも長くバスケットボールを『全力』でやれる環境作りを徹底します。
その中で怪我しない身体作りを目的とし、試合開始から試合終了までハイパフォーマンスで出来るようにします。
1人1人に観点を持ち、その選手に合ったやり方をチョイスして指導していければと思います。
そして先生、コーチと共に『心 技 体』揃った選手になれるように日々切磋琢磨しながら歩んでいきたいです。
このチームは全て全力で取り組む姿勢が目に見えてわかります。
その姿勢を無駄にしないためにもレベルアップをしていきたいです。
平成25年度 卒
K.U
![](https://i2.wp.com/kokushikan-basket.com/wp-content/uploads/2017/05/basketball-1206011_1920.jpg?fit=1920%2C1080)